hugutto(ハグット)は学童保育や地域型保育事業所などの小規模保育施設向けの通販サイトです。

商品を探す お問い合わせ



FAXオーダーシート・返品依頼書のダウンロードはこちら。

貯めて、使える!eポイントキャンペーン貯めて、使える!eポイントキャンペーン

お買い上げ金額に応じてポイントを進呈!貯めたポイントで素敵な景品と交換!

商品の探し方や注文方法、その他便利機能をご紹介します。

ハグットに多く寄せられる質問とその回答をご紹介。

ハグットへのご意見・ご要望をお聞かせください。

お得な情報をいち早くお届けします。

クイックオーダー
  • Facebookでシェア
  • Twitterでシェア
  • LINEに送る

アルコールチェック義務化について




2022年4月1日から道路交通法施行規則が改正されたことにより、各事業所における安全運転管理者の業務として酒気帯び有無の確認が義務付けられました。本特集では対象事業者、アルコールチェックの詳しい方法などについてわかりやすく解説していきます!


目次


  1. アルコールチェック義務化の背景
  2. 安全運転管理者とは?
  3. アルコールチェック義務化の対象は?
  4. 安全運転管理者の新たな業務
  5. 酒気帯び有無の確認について
  6. 酒気帯び有無の記録の保存について
  7. アルコール検知器について
  8. まとめ

 

アルコールチェック義務化の背景


これまで、安全運転管理者に対しては、運転者が飲酒により正常な運転をすることができないおそれがあるかどうかの運転前の確認は義務付けられてはいたものの、運転後の確認やその確認内容の記録、具体的な確認方法については明確に定められていませんでした。

そのような中、2021年6月には千葉県八街市で飲酒運転のトラックが小学生の列に突っ込み、5人が死傷する事故が発生しました。この事故を受け、飲酒運転の根絶を目的として、安全運転管理者によるアルコール検知器を用いた酒気帯び有無の確認などが新たに義務化されることとなりました。


 

安全運転管理者とは?


安全運転管理者とは、乗車定員が一定台数以上(※)の自動車を所有している事業所において選任が法律で義務付けられている管理者のことです。安全運転管理者は、運転者に対して交通安全教育その他自動車の安全な運転に必要な業務を行います。

※乗車定員11人以上の自動車なら1台以上、その他の自動車であれば5台以上です。
※原動機付自転車を除く自動二輪車は1台=0.5台として計算します。


 

アルコールチェック義務化の対象は?


安全運転管理者が置かれる全ての事業所です。そのため、今回のアルコールチェック義務化は、乗車定員11人以上の送迎バスを保有している幼稚園や保育園、認定こども園や学校なども対象となるため注意が必要です。


 

安全運転管理者の新たな業務


今回の道路交通法施行規則改正により、安全運転管理者の業務が次の2段階に分けて追加されます。


2022年4月1日~:運転者の運転前後の酒気帯び有無の確認と記録の保存


  • 運転前後の運転者の酒気帯び有無の目視等での確認(顔色・呼気の臭い・応答の声の調子等)
  • 酒気帯びの有無についての記録の1年間の保存

2022年10月1日~:アルコール検知器を用いた酒気帯び有無の確認


  • アルコール検知器を使った運転者の酒気帯び有無の確認
  • アルコール検知器の常時有効な形での保持(※)

※正常に作動し、故障がない状態で保持しておくことを指します。


 

酒気帯び有無の確認について


4月1日から義務付けられた「目視等での運転者の酒気帯び有無の確認」って具体的に何をすればいいのか、よくわからないですよね。

目視等での確認とは、運転者の顔色・呼気の臭い、応答の声の調子などを確認することを指します。例えば、顔が赤らんでいないか、酒臭くないか、声が大きくなっていないか、適切な応答がとれるか、といったところでしょうか。

とはいえ、目視での確認は正確さに欠く側面があるのも否定しきれません。人によって酔っているときの様子は異なるからです。一方、ルコール検知器を使った測定はやはり数値で見える分安心感がありますよね。

アルコール検知器を使った酒気帯び有無の確認が義務化されるのは10月1日からですが、今のうちに早めに準備しておいて損はなさそうです。


 

酒気帯び有無の記録の保存について


4月1日から「酒気帯び有無の有無についての記録の1年間の保存」も義務化されています。これは次の事項の記録と保存を義務付けています。

(1)確認者名
(2)運転者
(3)運転者の業務に係る自動車の自動車登録番号又は識別できる記号、番号等
(4)確認の日時
(5)確認の方法
  ア アルコール検知器の使用の有無(※)
  イ 対面でない場合は具体的方法
(6)酒気帯びの有無
(7)指示事項
(8)その他必要な事項

※...アの事項の記録が義務付けられるのは10月1日からとなります。

(1)~(8)の確認事項を全て盛り込んだチェックシート(Excel)を作成しましたので、よろしければ下からダウンロードしてお使いください。


アルコールチェッカー特集


 

アルコール検知器について


2022年10月1日からはアルコール検知器を用いた酒気帯び有無の確認が義務化されます。いったいどんなアルコール検知器を使えばよいのでしょうか?これについては、法律に次のように明記されています。

「アルコール検知器については、酒気帯びの有無を音、色、数値等により確認できるものであれば足り、特段の性能上の要件は問わないものとする。」

出典:「道路交通法施行規則の一部を改正する内閣府令等の施行に伴う安全運転管理者業務の拡充について(通達)」(警察庁)

要するに、しっかりとアルコールを検知することさえできればよいということですね。

現在エデュースではこの要件を満たすアルコール検知器を販売中です。
5~10秒で測定が完了するので便利ですよ。



息を吹きかけるだけで呼気中のアルコール濃度を測定!測定結果50件記録可!


ポータブルアルコールチェッカー


1個 税込3,498



 

まとめ


それでは本特集のまとめです。


  • 2022年4月から運転者の運転前後の目視等での酒気帯び確認と、記録の1年間の保存が義務化される。
  • 2022年10月から、アルコール検知器を使った酒気帯び確認が義務化される。
  • アルコール検知器の早めの準備がおすすめ。

しっかりとアルコールチェックを行って安全運転に努めましょう。


警察庁「道路交通法施行規則の一部を改正する内閣府令等の施行に伴う安全運転管理者業務の拡充について(通達)」より