カートを保存しました。
カート保存を利用するにはログインが必要です。
ログイン後に、ご利用ください。
[作り方]
(1)パーツを作る。
①耳、手、足を作る。(薄いオレンジの色画用紙)
②胴体を作る。(水色、レモン、ピンクなど)
③羊の頭を作る。(白画用紙)
(2)胴体に各パーツを接着する。
(3)胴体にお花紙をつけるための両面テープを貼る。
子どもたちが、お正月の干支について興味を持つようにする。
1.お花紙を手でクチャクチャに丸める
T「お手手でクチャクチャしようね。上手にできたね」
T「クチャクチャ~」
2.羊の台紙についた両面テープの上にお花紙を置いて貼り付ける
T「ペタペタ貼ろうね。くっつくかな?」
T「上手にできたね」
T「もう一つペッタンしようね」
3.目の部分にあたるところに丸いシールを貼る
T「ひつじさん、お目目が無いから見えないね」
T「シールをペッタンして、お目目が見えるようにしてあげようね」
T「もう一つ、ペッタンしようね」
T「可愛いお顔になったね」
4.保育士が口の部分に木工用接着剤でモールを貼り付けて仕上げる
T「にこにこ笑っている可愛い羊さんにしようね」
T「○○ちゃんを見て笑っているね」
T「『一緒にあそぼう』って言っているね」
アドバイザー:淺野 卓司
協力園:駒方保育園