節分製作の定番♪鬼や豆入れの作り方を紹介!節分特集
0、1、2歳児さんが向けの節分製作案をご紹介♪鬼のお面・帽子、豆入れ、おもちゃなど保育園・幼稚園で楽しめる製作を集めました。
対象年齢:0歳児~
しゃかしゃか鬼さん(0歳児)
おにさんをしゃかしゃか振っちゃおう♪♪作ってる途中も”くしゃくしゃ”紙を丸めたり、”かさかさ”袋が音を出して楽しいですね。お目めも動くので口の形を変えたりして色んな表情をさせましょう!
おにハット(0歳児)
おにさんハットでおしゃれにキメよう☆絵の具や画用紙の色、つのの数を変えるだけで、みんなと違ったユニークな帽子が作れます♪紙コップだからしっかり立つので豆まきの的にもなりますよ〇
対象年齢:1歳児~
揺れる♪ころころ おにさん(1歳児)
おにさんのお顔がゆーらゆら・・・♪お顔のベースとなる紙の色を変えたり、シール貼りを絵の具遊びに変えたりしても印象が変わりますね。重石の粘土の量を変えても動きが変わるかも・・・!?
おにのパンツで豆いれをつくろう(1歳児,2歳児)
鬼は~外!福は~内!おに退治にはやっぱり豆ですよね。そんな退治に必須アイテム・豆の入れものをおにのパンツモチーフで作りましょう☆★素材や色、シールの柄にこだわっておしゃれなパンツにしてください!
対象年齢:2歳児~
おにさん帽子(2歳児)
頭にすっぽり!画用紙でイチから作るので子どもの頭の大きさに合わせられます。赤おにや青おにが有名ですが、実は黄おにや緑おに、黒おにもいるんです♪子どもたちの好きな色でカラフルなおにさん帽子を作ってくださいね!
シールをペタペタ♪おにのお面(2歳児)
ペリペリ♪ペタペタ♪カッティングシートを切って、貼って、作りましょう!好きな形に切ることが出来るので、子どもの思うままにシールを作れますよ♪普段のシール遊びに「自分の好きな形に切れる」楽しさを加えてみませんか?
鬼のお面をつくろう(2歳児)
節分といえばおにのお面!節分の文化に触れる機会としてベーシックなお面を作りませんか?はさみやのり、画用紙にクレパスなど身近にある製作道具に親しむ機会にもなれますよ。
カラフルダンボールでつくる鬼のお面(2歳児,3歳児)
片面ダンボールは柔らかいので、簡単に切ったり曲げたりすることが出来ます。両面ダンボールと違い、力を込めてはさみを使う必要も幼児にはまだ危ないカッターを使う必要もありません♪ダンボールの波線がいい味を出してますね◎